ニュース

2025.10.28

鮮魚情報

土用の丑の日 ウナギ

暑い日々が続いていますが、夏バテ防止に、ウナギの蒲焼きを食べて、精をつけたくなりますね。

ウナギは、ビタミンAB1、コラーゲンなど栄養満点です。

 

もともと、日本では土用の丑の日にウナギを食べる習慣があります。これは、諸説ありますが、NHK大河ドラマ『べらぼう』に登場した平賀源内先生が発案されたと言われています。

平賀源内より以前の江戸時代は「くりから串」といい、うなぎを串に巻き付けて食べていましたが、

うなぎ屋が平賀源内に「夏場はうなぎが売れなくて困る」と相談したところ、「土用の丑の日はうなぎの日」と店頭に張り紙をして宣伝するように提案されたとのことです。

 

天然ウナギは、秋から冬が一番おいしいと言われていますので、この時代から、夏場にもウナギを食べるようになったようですね。現在は養殖ウナギの開発が進み、臭みもないことから養殖ウナギの流通量が増えています。

 

近年ではうなぎを海外にも広めるべく、日本の食文化である「土用の丑の日」に合わせて冷凍の蒲焼うなぎを輸出しています。

 

ちなみにウナギは生では食べません。

ウナギの血には、イクチオヘモトキシという毒が含まれているからです。

ウナギは、蒲焼きや白焼きなど調理をして、味わいたいですね。

 

【お問い合わせ窓口】
板橋貿易株式会社
食品部
TEL :+81-3-3248-1016(平日 10:00~17:00(+GMT8:00))
FAX :+81-3-3248-1008
E-MAIL: shokuhin@itabashi-trading.com

ページTOP